■今日もオンラインにスタンバイしていただき、
■明日はナシです。授業の終わりに「では明日は教室で」と申し上げてしまいました。...つい惰性で、いつもの火曜日はアリのつもりでしゃべってしまいました。ごめんなさい。「明日アリなんですか!?」とご確認いただいた方、ありがとうございました。助かりました。
【内容】
■理科「斜面での運動」p6, 7, 8, 9
■理科は入試問題で難しい部類でした。前回のヒントで、うまくいきましたか?
■p6(1)のグラフ作図について、「A点が打たれてからの距離」は、単純に図3の値を図4に書き写せばよいだけでした。すると...直線になりませんでしたね。なめらかな曲線になるようにつないでください。
■p7(3)について、理科の記録タイマーにおける紙テープの打点が、A, B, C,...と並んでいた場合、「B点での瞬間の速さ」を求めるには、「A-C間の平均の速さ」を求めればよいわけでした。
■p8の(1)「紙テープを貼りつける」作図は、うまく書けましたか?
■貼った後の図についての(2)の問題、「縦軸」=「速さ」だ、っていう点も難しいですね。さらに、(3)「5枚目の区間における平均の速さ」は、紙テープが60打点するうち、3打点分のテープだから、5.3cmの長さを「3/60 (60分の3)」で割らなくては...。つまり「0.1秒」の紙テープじゃなくて、その半分の「0.05秒」のテープだから、0.05で割らなくては...。青森県立高校入試には出ないパターンでごめんなさい。
■さらにp9は、測っていない「6枚目」を自分で推理して長さを「約5.3cmくらいじゃないかな」とし、これを5枚目までの11.9cmに足して答えを導くという難問でした。
■たいへんごくろうさまでした。